2011年6月30日木曜日

なぜか変換できない そのに

プラグインのGdal Toolsを使って植生ベクタデータをラスタに変換してみる。
失敗
Gdal Toolsの設定(パス)がうまくいってないように見えるのだけれども・・・。
GDALのインストールがよくわからん。
うーんQGISでGdalやGRASSを使おうとするとうまくいかないなあ。
この辺りのプラグインを使う処理だったらArc使った方が手っ取り早いなー。

7/4追記
解決しました。

http://b157523222.blogspot.com/2011/07/gdaltoolsqgis.html

2011年6月28日火曜日

なぜか変換できない

GRASSからQGISへのラスタデータのエクスポート
QGISからGRASSへのベクタデータのインポート
QGISでベクタデータをラスタデータに変換
GRASSでベクタデータをラスタデータに変換

どれもできない。詰んだ?

QGISからGRASSへのベクタデータのインポート過程
Cleaning polygons, result is not guaranteed!
多角形のクリーニング結果は保証されません
歯抜け
QGISの限界か・・・。

2011年6月27日月曜日

斜度データ作成6

傾斜点数付け25°未満     0
25°以上30°未満 4
30°以上35°未満 7
35°以上40°未満 10
40°以上45°未満 9
45°以上50°未満 5
50°以上55°未満 2
55°以上60°未満 1
60°以上     0

r.reclassを選択
こんどはGRASSからのエクスポートができないぞ…。
reclass用のテキストデータ
DETA4と同じ階層

続・GRASSの勉強

QGISで作ったマップセットをGRASSで開いてみる。
うおおワカンネ・・・。
とりあえずこれに吹き出しそうになった。
国士無双(AA略 みたいな。

斜度データ作成5

解説するのも('A`)マンドクセ。

7 GRASS GISの統合:
http://www.osgeo.jp/user_guide/user_guidech7.html

新しいマップセットを作成→Documents/grassdata/qgis_sample_data/grassdata→NEXT→新しいロケーションを作成→tanigawa→...
マップセットを開く→ブラウズでGisdbaseをDocuments/grassdata/qgis_sample_data/grassdataに、位置をtanigawaマップセットtanigawa_keisyaで了解。
GRASSツールを開く→モジュールリストr.in.gdalでtanigawa_keisya1.imgを選択。

2011年6月26日日曜日

GRASSの勉強

7 GRASS GISの統合:
http://www.osgeo.jp/user_guide/user_guidech7.html

GRASSに今までのデータを表示させることがわからーん。
なので、サンプルファイルを使ってテスト。
とりあえず表示くらいはできた。

斜度データ作成4

オンザフライ機能を使ってレイヤを重ねられるというのでやってみる。
右下のCRSステータスをクリック

オンザフライCRS変換を有効にする にチェック

消えた・・・。
植生を重ねて見ると座標は一致してるみたいだけど・・・。
ラスタデータではかさねられない!?

6 投影法の利用方法:
http://www.osgeo.jp/user_guide/user_guidech6.html

6.3  オンザフライプロジェクション(OTF)の指定

デフォルトではオンザフライプロジェクションは有効にはなっていません。 この機能は現在はベクタレイヤのみサポートされています。
ということでベクタデータの方(植生)を座標系変更の対象にしてみたら重ねられた。
これでいいのか・・・。

またあとで躓きそうだし先に進めてみる。

2011年6月23日木曜日

ArcGISのインストール

行き詰まったときのためにArcGISをインストール。認証は学内からだなんて・・・。
 学内から有線で接続して認証完了。半年後にまた認証し直さなくてはならないらしい。
最後にSP1と日本語化?をインストールして終了。 眠いので適当。

2011年6月22日水曜日

斜度データ作成3

marge.tifの座標がおかしなことになっていた。
UTFや平面直角座標系だとWGS84とかと座標の表示の仕方が違うからだめみたい。
結局「基盤地図情報 標高データ変換ツール」で緯度経度に指定して変換しなおし。
植生データ(tanigawa_syokusei5)と重ねたところ
と思ったら緯度経度では傾斜を求められない。いったいどうしろと。
きりがないのでまた明日。
やること
・座標の変換(平面直角座標系→緯度経度WGS84?)
・GRASSへのエクスポート
・GRASSでの再分類
うへー。

2011年6月21日火曜日

斜度データ作成2

プラグイン — GeoPacific.org:
http://www.geopacific.org/opensourcegis/gcngisbook/GCN_book/4ed89332b/qgis_plugin

昨日つくったDEMから斜度を計算。これはArcと違ってプラグインがあるから楽々。
プラグイン(P)→プラグインの管理 から「ラスター空間解析プラグイン」にチェックを入れる。ツールバーに「ラスターベース地形解析(R)」アイコンが現れるのでクリック。
解析手法を傾斜、入力レイヤに適当な名前、出力形式をErdas Imagine Images(.img)にしてOK。
表示が真っ白になることがあるけど、そしたらレイヤのところで右クリック→プロパティ→シンボル→コントラスト強調 現在の設定を最大値・最小値まで引き伸ばしとクリップ。
斜度データ
DATA4/hyoukou/tanigawa/tanigawa_keisya1.img
ここから先(再分類Reclassify)はGLASS GISみたいなんだけど。うーん。
 プラグインで遊んでみる。1-Band Raster Color Table V1で323_DEM_Screenを選択。
データなしとする値に「0」を入れるのを忘れずに。 それでもエラーが出るようになったら余計なファイルを消す。

斜度データ作成1

基盤地図情報 標高DEMデータ変換ツール | コンテンツ | 株式会社エコリス:
http://www.ecoris.co.jp/contents/demtool.html
基盤地図情報ダウンロードサービス:
http://fgd.gsi.go.jp/download/
vcpvcr71 (msvcp71.dllとmsvcr71.dll同梱)のダウンロード : Vector ソフトを探す!:
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se435079.html
わかりやすい平面直角座標系:
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/patchjgd/download/Help/jpc/jpc.htm

基盤地図情報ダウンロードサービスでDLできる10mメッシュ標高データがXML形式なので、Windowsで「基盤地図情報 標高DEMデータ変換ツール」を使う。
上記URLから「基盤地図情報 標高データ変換ツール」をダウンロード。解凍。
フォルダを開いて変換結合をダブルクリックするとmsvcp71.dllがないとか言われる。
msvcp71.dllをどこかからダウンロードして「基盤地図情報 標高データ変換ツール」フォルダに入れる。そして再び変換結合をダブルクリックすると実行される。

うーん計算が終わらない。どこか間違ってるみたいだ。
DLするファイルが間違ってるだけでした。基盤地図情報数値標高モデルJPGIS(GML)形式
投影法は緯度経度でいいのかな?あとは実行ボタンを押す作業。
平面直角座標系にすれば段彩図(?)、陰影起伏図にも変換できるというので平面直角座標系に8と入力して変換結合。今度はmfc71.dllが足りないと言われるので同様にDLしてきてフォルダに入れて再度実行。

じょーずにできましたー?
谷川DEM
DATA4/hyoukou/tanigawa/marge.tif

2011年6月20日月曜日

VirtualBoxで共有フォルダを作る。

一応メモ。 フォルダ名はVirtualBox_Shared_folder

共有フォルダを設定してMac OS XとVirtualBoxのWindows間でファイル転送する方法 / Inforati:
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/windows-hints/how-to-set-up-shared-folder-of-virtualbox-in-mac.html
DETA4をDocuments/VirtualBox_Shared_folder/に移動。
今日はVPNの接続設定もした。

2011年6月12日日曜日

VirtualBoxでWindows7を入れる。

XMLファイルの変換ツールがwindows専用っていうので仮想化してみる。

MacとWindowsを同時使用できる無料の仮想化ソフト「VirtualBox」の使い方 / Inforati:
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/windows-hints/how-to-install-virtualbox-and-use-windows-software-in-mac.html
できました。

2011年6月9日木曜日

植生データ作成2

必要そうな場所だけ抜き出す。
「地物を選択する」を長押しすると「長方形領域による地物選択」が現れる。
必要そうな場所を選択して左メニュー右クリック→「選択を名前を付けて保存」ESRIshapeファイルで。ディレクトリの選択も忘れずに。
植生データの山域摘出ファイル
/syokusei/tanigawa_syokusei5

--
QGISで属性テーブルのフィールド追加するにはプラグインが必要らしい?
(この操作は必要なかったかもしれない)

Quantum GIS(QGIS)で、シェイプファイルの属性項目(attribute)を追加/削除する方法
http://d.hatena.ne.jp/niggle23/20090828/1251449480

プラグイン→Pythonプラグインを呼び出す→リポジトリ→名称「Table Manager」を選択→プラグインのインストール→閉じる

プラグイン→プラグインの管理→先ほどの「Table Manager」にレ点がついてるか確認。

属性テーブルを開いて編集モードに。
 →新規カラム追加→名前に「Point」と入力してOK
--
植生の点数付けをする
→任意のMAJOR1を選択してor[   ]inMAJOR1に番号を入れて選択→フィールド計算機を開く→「存在するフィールドを更新する」にチェックをいれてPointを選択→フィールド計算式に以下の点数を入れてOK
植生を4段階に点数付けしたところ。

自動的に保存される。閉じるときに保存?
 
植生点数付け裸地・草地 10
低木・中木 9
中木・高木 7
高木    4

2011年6月6日月曜日

植生データ作成1

前期のpptより使用するデータは
国土地理院基盤地図情報 数値標高モデル 
セルサイズ:10m

環境省 第6回・第7回自然環境保全基礎調査
3次メッシュ
上のリンクが切れていたので
生物多様性センター
http://www.biodic.go.jp/
左メニュー「自然環境情報GIS」→Shapeデータダウンロード→植生調査2〜5回 県別・支所別一覧へ

まずは谷川岳を対象とするので群馬と新潟をダウンロード
マージ→落ちる・・・
.shpファイルを同じフォルダに入れて「ベクタ」→「データマネジメントツール」→「複数のshapeファイルを非筒に統合します」でマージ?できる
最初は属性テーブルを開いたときに文字エンコードが違くて文字化けしてたけど、Shift-JISで何度かファイルを開いてたら自然とShift-JISでマージされるようになった。
疲れたのできょうはここまで。
谷川岳の植生マージデータ
DATA4/shokusei/tanigawa_syoksuei4

2011年6月5日日曜日

QuantumGISのインストール

WindowsをいれてさあArcGISを入れるぞ!というところになってSkypeでArcGIS高杉という話になったのでフリーのGISソフトを検討してみた。結果、QuantumGISが良さそう。Macでも使えるし。価格や性能じゃなくってみんなが使ってるからArcGIS、Windowsなんだなぁ。

QuantumGIS公式(英語)
http://qgis.org/ 
QGISインストールページ(英語)
http://www.kyngchaos.com/software/qgis
QGIS 1.6のインストール on Mac - たらりたらり。
http://blog.goo.ne.jp/apple_sketch/e/1b156aef66a546d548afa847c6a01bea

QuantumGISのインストールにはGDALとGSLとGRASSのインストールがいるそう。
・GDALのインストール
QGISのMacOSインストールページからQGIS 1.6.0-2 for Snow Leopard [71.3 MiB]をダウンロード。解凍してGDAL Complete.pkgをダブルクリックしちゃうぞ^^
・GSLのインストール
QGISのMacOSインストールページから(ry 解凍してGSL Framework.pkg
・GRASSのインストール
QGISの(ry 解凍してGRASS-6.4.pkg

上記3つをインストールしたらいよいよQGISのインストール
QGISの(ry 解凍したらQGISが使えるはず。QGISをアプリケーションフォルダにいれて完了。

BootCampでWindows7を入れる。

参考にしたURL:
ASCII.jp:完全保存版・MacにWindows 7をインストールしよう
http://ascii.jp/elem/000/000/494/494613/

リンクが切れる頃には必要ない項目になってるはず。
とりま、無事にBootCampできました。
パーティションを32GBにしたんだけどドラゴンネストを入れたらもう残り10GBになった。
失敗した。