2011年8月31日水曜日

GoogleMapのキャッシュ機能を使う(Android)

海外でネット繋がるかわからないしなーと思って経路をGoogleMapのキャッシュ機能を使って保存してみる。

まず経路。Androidで同様のことをしようと思ったらヨセミテ国立公園を見つけてくれなかった。
WebのGoogleMapから「ルート・乗り換え検索」 をクリック。出発地点と目的地を入力して「検索」。
検索結果が表示されるので下の方にある「マイマップに保存」をクリック。既存のマイマップに追加するか聞かれるので追加するか新規作成するか選ぶ。
マイマップに保存される。

次にAndroidでGoogleMapを起動して右上の菱餅みたいなアイコンをタップ。マイマップ>先ほどの作成したルートをタップ。
次にmenuボタンを押してその他>Labs>地図の事前キャッシュをタップして有効にする。
地図画面にもどって左下のアイコンをタップ。適当なものを選んで地図を事前キャッシュをタップ。
青い枠内が事前キャッシュされたところ。全然少ない…。
ポイントを中心とした一定範囲内らしい。
一応無線を切って拡大しても表示されてるから事前キャッシュはできてるらしい。

2011年8月30日火曜日

フローチャート2.0

名古屋大に行ってきて話を聞いたことを反映させた。
細かいところはまた後で。
植生のNDVIと高木・中木・低木・その他の計算をどうしよう とか
積雪深はどうやって算出しよう とか
TITAN2Dがどういう挙動を示すのか とかとか。
もちろんこれはハザードマップだけの話で端末で見られるようにするには更に別の過程が必要で。

終わるのかな卒論。

GeoPointChecker

なんかよくわからないアプリが紹介されていたので。


GeoPointChecker - Android マーケット:
https://market.android.com/details?id=com.cactusapps.android.geopointchecker&feature=search_result
GeoPointChecker 避難場所をCSV形式から読み込んでマッピング | Android(アンドロイド)アプリの人力レビューサイト【アンドロイダー】:
http://androider.jp/a/800dd87fcec7a12b/
payforwarding - 防災、災害発生時用の機能を持った東日本大震災への募金アプリプロジェクト - Google Project Hosting:
http://code.google.com/p/payforwarding/

ダウンロードは普通にできる。
最初は何も表示されない。
PCに接続。
csvファイルをGeoPointCheckerフォルダに入れる。
再度起動してcsvファイルを選択。
読み込みはできた。
「解析」をタップ。
一番上のをタップしてみる。
全然違う…。
こういう使い方じゃないみたい。

--
よく読んだらAndroidMarketに使い方書いてありました。

※注意
1.現在アプリでサポートしている住所リストCSVフォーマットは次のようなものです。
CSVフォーマット
種別,避難場所名,住所,備考,緯度,経度
例)
広域避難場所,中央公園(芝生広場・自由広場),広島県広島市中区基町15,,,
広域避難場所,広島城跡,広島県広島市中区基町21,,,

2011年8月17日水曜日

Forecast

iOSアプリでちょっといいなと思ったもの。
foursquareの未来版ってことですよね。
すぐにログインできなくて焦った。審査でもあるの?
スケジュールにfoursquareを組み込めて便利だなーと思ってました。
近場じゃないと引っかからないみたい…。
というわけで名古屋大学に行ってきます。

8/28追記。
AndroidにもForecastが使えるようになりました。
Forecast - Android マーケット:
https://market.android.com/details?id=com.forecast
機能は同じですね。当日&近場しか登録できない。
まあそういう用途向けなんでしょうけど。

QGISでR(敗退)

QGISでRができるらしい。でもインストールで挫折しました。以下メモ。

QGIS で R - RjpWiki:
http://www.okada.jp.org/RWiki/?QGIS%20%A4%C7%20R#e96ad11c
月の杜工房 - QGISからRに接続:
http://mf-atelier.sakura.ne.jp/mf-atelier/modules/tips/index.php/software/qgis/qgis_r.html
manageRというプラグイン
Qgis Basic Stats Plugin:
http://www.maths.lancs.ac.uk/~rowlings/Software/Spqr/
Spqrというプラグイン

QGISでRを使うには
R
RPy2
NumPy
が必要らしい。
Rはバイナリのパッケージインストールではダメらしい。ソースからインストールって何。
RPy2はダウンロードはできたけどインストールができない。さっぱりさっぱり。
NumPyだけはインストールできた。Getting Numpy>SourceForge download site for numpyでインストールしてあるPythonに対応するものをインストール。自分のは2.7でした。 
書き起こしてみると躓いてるところがわかるなあ。RをソースからインストールしてRPyをインストールしなくてはいけないんだな。

2011年8月16日火曜日

QGISでGPSデータを利用する

本物のGPSを持っていないのでMy Tracksというアプリを利用します。
My Tracksでトラックを記録するにはmenu>トラック記録で記録開始。適当なところでmenu>記録停止をタップすればトラックが作成できます。適当な名前をつけて保存。
このトラックをPCに送ります。menu>トラック>送りたいトラックを長押し>共有>GPXファイル>Dropboxかなにかでアップロード。
つぎにQGISでプラグイン>GPS>GPSツール。"GPXファイルをロード"タブでファイルを参照、さっき送ったGPXファイルを選択。地物タイプはトラックだけチェックしとけばいいよ。GPSツールプラグインが入ってなかったらいつも通りの手順で有効にしてくだしあ。
これだけだと寂しいのでOpenLayersプラグインで下絵を作る。
プラグイン>OpenLayers Plugin>OpenLayers OverView。Enable mapにチェックを入れてプルダウンからGoogle Streetsを選択。横のAdd mapボタンをクリック。
オンザフライCRS変換が有効になってないと重ならないかもしれない。Google Mapを利用する場合は座標系をGoogle Mercator(EPSG:900913)にしなくちゃいけない。それでも重ならなかったらマップを拡大・縮小してれば重なってる。
トラックをshpファイルで保存するにはレイヤからトラックを右クリック>名前を付けて保存。適当な名前をつけてOK。

2011年8月1日月曜日

RでGIS 4

いよいよ課題。 コドラート法とやらをやってみる。

ポイントが重複してるのは受け付けないんだそーだ。
LibreOfficeで座標の重複している行を削除して試行。
> StrokePoints <- read.table("tanigawa.csv", sep=";", header=TRUE)
> X <- ppp(StrokePoints$X, StrokePoints$Y, c(138.9,139), c(36.8,36.9))
> plot(X)
> quadratcount(X, nx=5, ny=5)
               x
y               [138.9,138.92] (138.92,138.94] (138.94,138.96] (138.96,138.98] (138.98,139]
  (36.88,36.9]               2               0               0               0            0
  (36.86,36.88]              0               0               0               0            0
  (36.84,36.86]              0              18               4               1            0
  (36.82,36.84]              0               7               6               0            0
  [36.8,36.82]               0               0               1               0            0
> plot(X)
> plot(quadratcount(X, nx=5, ny=5), cex=1.2, add=TRUE)
> plot(X, cex=0.2, main="")
> plot(quadrat.test(X, nx=5, ny=5),  col=1, cex=1.5, add=TRUE)
 警告メッセージ:
Some expected counts are small; chi^2 approximation may be inaccurate
なんで警告でるのかわからんけど。ここが僕の限界みたいです。

RでGIS 3

せっかくなので読み込ませたcsvファイルで遊ぶ。
> library(geosphere)
> library(sp)
> library(maptools)
> library(spatstat) 
#どれが必要なライブラリなのかわからん。
> pnt_xy <- cbind(StrokePoints$X,StrokePoints$Y)
> plot(pnt_xy)
> pnt_sp <- SpatialPoints(data.frame(StrokePoints$X,StrokePoints$Y))
> bbox(pnt_sp)
> pnt_spdf <- SpatialPointsDataFrame(pnt_xy, StrokePoints)
> head(pnt_spdf)
> plot(pnt_spdf)
なんだねこれは

RでGIS 2

次、csvファイル(表)を読みこませる。データの信憑性はありません。
> StrokePoints <- read.table("tanigawa.csv",sep=",",header=TRUE)
#StrokePointsにtanigawa.csvを入れる。
すると…
 警告メッセージ:
In scan(file, what, nmax, sep, dec, quote, skip, nlines, na.strings,  :
   読み込まれた項目数が,列数の倍数ではありませんでした
ちゃんとすべてのマスに何か入ってないとだめみたい。
,で区切らなければいけるけど
> StrokePoint <- read.table("tanigawa.csv")
> summary(StrokePoints)
 1934,4,30,谷川岳一ノ倉沢滝沢稜線直下,2,,,2,社会人,,138.927667,36.841555                   : 1 
 1940,6,15,谷川岳一ノ倉沢αルンゼ,4,1,,10,遺体収,ブロック雪崩、二重遭難,138.933528,36.84717: 1 
 1941,2,10,谷川岳マチガ沢S字状一ノ沢出合,4,,,7,社会人,,138.942333,36.835428                : 1 
 1950,12,30,谷川岳西黒沢ガレ沢熊穴沢出合,5,5,,11,高校山,,138.94325,36.824866               : 1 
 1951,5,30,谷川岳一ノ倉沢4ルンゼ,4,,,4,大学山,,138.92675,36.845321                         : 1 
 1953,2,8,谷川岳田尻沢二つ目の二股,,,,11,社会人,救助隊,138.955972,36.826471                : 1 
 (Other)                                                                                   :38 
これじゃ意味が無いんだよなあ。
LibreOfficeで地道に直す。
> StrokePoints <- read.table("tanigawa.csv",sep=",",header=TRUE) 
> summary(StrokePoints)
年.月.日.発生場所.死亡.負傷.脱出.パーティ.所属.備考.X.Y
1934;4;30;谷川岳一ノ倉沢滝沢稜線直下;2;0;0;2;社会人;?;138.927667;36.841555 : 1
1940;6;15;谷川岳一ノ倉沢αルンゼ;4;1;0;10;遺体収;ブロック雪崩、二重遭難;138.933528;36.84717: 1
1941;2;10;谷川岳マチガ沢S字状一ノ沢出合;4;0;0;7;社会人;?;138.942333;36.835428 : 1
1950;12;30;谷川岳西黒沢ガレ沢熊穴沢出合;5;5;0;11;高校山;?;138.94325;36.824866 : 1
1951;5;30;谷川岳一ノ倉沢4ルンゼ;4;0;0;4;大学山;?;138.92675;36.845321 : 1
1953;2;8;谷川岳田尻沢二つ目の二股;0;0;0;11;社会人;救助隊;138.955972;36.826471 : 1
(Other) :36
あれ、セミコロンで区切られてら。
> StrokePoints <- read.table("tanigawa.csv",sep=";",header=TRUE)
> summary(StrokePoints)
       年             月               日                                 発生場所
 Min.   :1934   Min.   : 1.000   Min.   : 2.00   谷川岳マチガ沢三ノ沢付近     : 2 
 1st Qu.:1959   1st Qu.: 2.000   1st Qu.: 6.25   谷川岳堅炭沢左俣             : 2 
 Median :1967   Median : 3.000   Median :15.00   谷川岳マチガ沢S字状一ノ沢出合: 1 
 Mean   :1967   Mean   : 4.095   Mean   :14.81   谷川岳マチガ沢S字状付近      : 1 
 3rd Qu.:1974   3rd Qu.: 5.000   3rd Qu.:21.75   谷川岳マチガ沢三ノ沢出合     : 1 
 Max.   :2001   Max.   :12.000   Max.   :30.00   谷川岳マチガ沢出合           : 1 
                                                 (Other)                      :34 
      死亡           負傷             脱出            パーティ           所属  
 Min.   :0.00   Min.   :0.0000   Min.   :0.00000   Min.   : 0.000   社会人 :21 
 1st Qu.:0.00   1st Qu.:0.0000   1st Qu.:0.00000   1st Qu.: 2.000   無所属 : 4 
 Median :1.00   Median :0.0000   Median :0.00000   Median : 3.000   大学山 : 3 
 Mean   :1.69   Mean   :0.8333   Mean   :0.07143   Mean   : 4.071   ?      : 2 
 3rd Qu.:2.00   3rd Qu.:1.0000   3rd Qu.:0.00000   3rd Qu.: 4.750   スキー : 2 
 Max.   :6.00   Max.   :7.0000   Max.   :3.00000   Max.   :11.000   山岳団 : 2 
                                                                    (Other): 8 
            備考          X               Y       
 ?            :21   Min.   :138.9   Min.   :36.82 
 ブロック雪崩 : 6   1st Qu.:138.9   1st Qu.:36.84 
 二重遭難     : 3   Median :138.9   Median :36.84 
 表層雪崩     : 3   Mean   :138.9   Mean   :36.84 
 推定         : 2   3rd Qu.:138.9   3rd Qu.:36.85 
 5月に遺体発見: 1   Max.   :139.0   Max.   :36.88 
 (Other)      : 6                                 
いいんじゃないでしょうか。

RでGIS

RでGIS。なんの意味があるんだろうか。

とりあえずshpファイルを表示させる。
> library(spdep)
#ライブラリの読み込み
> tanigawa <- readShapePoly("tanigawa_syokusei5")
#tanigawaにポリゴンデータのtanigawa_syokusei5.shpを読みこませる。
> tanigawa_coord <-coordinates(tanigawa)
#これなんだろう? 多分描画するためのなにか。
> plot(tanigawa, col="gray", border="black", lwd=3)
#描画。面をgrayで線をblackでーとか。
なんかプログラミングみたいだなー。
重すぎて時間かかるw

VirtualBoxでUbuntu11.04を入れる。

なんかかっこ良さそうだったので。課題からの逃避。

MacのVirtualBoxにLinuxのUbuntu 10.04をインストールする方法 / Inforati:
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/windows-hints/how-to-install-linux-ubuntu-to-mac-virtualbox.html
VirtualBox on Windows7のインストールと、VirtualBoxへのUbuntu11.04のインストール: 豆腐と蒟蒻:
http://tofutokonnyaku.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/virtualbox-on-w.html

Unity(左のやつね)を有効にするにはVirtualBoxでUbuntuを選択→設定→ディスプレイでビデオメモリ128MB、3Dアクセラレーションを有効化にチェックする必要あり。


10/17追記
ディスク領域の割り当てでいつも引っかかるので追記。

[新しいパーティションテーブル]をクリックして項目を追加した後、その項目をダブルクリック。

マウントポイントで'/'を選ぶ。

 [インストール]をクリック。

カーソルの挙動がおかしくなってしまいました(クリックすると消えたり)がGuest Aditionを入れたりしたら直りました。

Google DocsからXYデータを作成する(QGIS)

タイトルが決まりません。
Google Docsに昔つくったXYデータを見つけたのでそれをQGISで表示させる手順。
たぶんMicrosft Excelで作ったXYデータもほとんど同じ手順でいけるはず。

XYデータのあるGoogle Docsのスプレッドシートを開いてファイル>形式を指定してダウンロード>CSV(現在のシート) で保存。
DETA4/StrokePoints/tanigawa.csv
QGISで"デリミテッドテキストレイヤを追加する"プラグインで保存したファイルを指定、"選択されたデリミタ"はカンマにチェック。OK。
作成されたポイントをベクタデータとして保存するならレイヤウィンドウで右クリック→名前を付けて保存。
DETA4/StrokePoints/mukashino_tanigawa2.shp